釣りのブログの筈なのに(汗 無線LAN構築

雷蔵

2008年02月13日 11:40

久々に我が家のPCを入れ替えた雷蔵です
皆様コンニチワ

んでね、実はメインのPCを入れ替えたんで
ついでに、無線LAN環境を作り直したり色々とやってましたw

それはそうと、うちのこのブログ・・・・・・釣りのブログの筈なのに、
実は大昔に、てけと~に書いた記事へのアクセスがめちゃ多いのが発覚しました(汗

google で 検索ワード 無線LAN 安値 構築で検索すると3番手ぐらいに
でてきますwwwww

きっ気がつきませんでした。せっかくアクセスしてくれた皆様ほんとゴメンナサイ
あまりにも、てけとーに書きすぎてましたw

んな訳で、今からでも遅くはないちゅ~ことでもう少し真面目に書いておきますww


激安で無線LAN構築しちゃうのに必要なもん

1.PC 2台(うち1台はインターネットと接続しるもの)
 ※別に家庭内だけでLANができれば良い人はインターネット接続はいりませんw

2.USB無線LAN通信(一応雷蔵さんのお勧めWLR-U2-KG54です)2つ
  お値段、2つで4000円くらいw

3.black jumbodog 
  ※リンク先からダウンロードできます。札幌ワークスさんのフリーのプロキシサーバソフトです

以上です

なんも知らずに、ルーターやら、回線の増設やらしたら損しますよ。
総額4000円でUSB無線LAN通信2個買うだけでできますから!!!


構築の仕方(とりあえず家庭内LANを先につくります)

親機

1.親機となるPC(アクセスポイントにするPC)にUSB差し込みますw
  付属のCDROMでドライバーとソフトをインストールしときます(説明書みてね)

2.windowsのメニューから設定→コントロールパネル→ネットワークの接続でひらくと親機のPCに差し込んだUSBが、
  認識されていますので、USBを選択して右クリックからプロパティを出します。

3.プロパティダイアログがでたらTCP/IPのリストを選択して、再度プロパティを開きます。

4.プロパティがでたら、”次ぎのIPアドレスを使う”を選択し、以下のようにIPアドレスを打ち込みます
  ※これをやらないと、常時接続してる、LANとぶつかります

  例)IPアドレス     169.254.2.1   (169か192から始まれば、後ろはお好きに決めてくださいw)
    サブネットマスク  255.255.255.0
    デフォルトゲートウェイ 空欄
5.打ち込んだらOK.をそれぞれのダイアログで押して確定します

6.USB無線LAN付属のソフトを起動してアクセスポイントとしての設定をします
  ※説明書があるので簡単に書きます
   必要なのは、LANの名前と認証方法(共有キーにかえてね)、あとは好きな数字で10桁のWEPキーを設定してください
   実際に別のPCからつなぐ時に、設定したLANの名前と認証方法を指定して、WEPキー(パスワード)で接続します。

7.これで親機のUSBのLAN設定はおしまい 簡単でしょw

子機(LANに参加する側のPC)
1.親機同様に、USB差し込みますw
  付属のCDROMでドライバーとソフトをインストールしときます(説明書みてね)

2.これも親機同様のTCP/IP設定します、但し設定する内容は以下のように最後の桁をずらします
親機と同じにすると、同じ番地が2つできるのでwindowsに怒られますww

  例)IPアドレス     169.254.2.2   
    サブネットマスク  255.255.255.0
    デフォルトゲートウェイ 空欄
3.USB無線LAN付属のソフトを起動してアクセスポイントへの接続情報を設定をします
  もうお分かりですね、親機で設定した、LANの名前と認証方法を指定して、WEPキー(パスワード)ですよ

4.これでLANに繋がりますので、おしまいです、すっげー簡単でしょ
  台数が増えても、子機の設定は、TCP/IPの最後の桁をずらしていけば手順は同じです


んじゃ実際に繋がってるか確認しましょう
親機、子機それぞれで、windowsメニューからコマンドプロンプトを立ち上げて以下のコマンドを打ち込んで実行します。

親機  ping 169.254.2.2 (子機に繋がってるか確認)

子機  ping 169.254.2.1(親機に繋がってるか確認)

この時、
Request timed out.

って表示されたら、繋がってません!
繋がっていると以下みたいに表示されます(Xは1か2ね)
Reply from 169.254.2.X : bytes=32 time


あなたにおススメの記事
関連記事